
ここ最近SNSで美容室に行って失敗された😥というお話をよく見かけますね
過剰な程の美容室ヘイトは少々問題で、失敗されたから低評価の口コミ投稿をする、そこまでは分かりますが更にSNSでの投稿で更に公開処刑。同調し返金対応だ!と煽るコメント欄、、、美容師目線としてはとても心痛いですね
まあこの話は一旦置いときまして
今回の論点は、
なぜ美容室で失敗されてしまったのか?
どうしたら失敗を回避でき、良い美容室に巡り会えるのか?
結論から言うと、
【美容室で選ぶな!美容師を選べ!】
です。
美容室で失敗をされている方には共通点がいくつかあります。
・ホッ〇ペッパービューティーで検索
・いつもの美容室では無いところにフリーで来店(指名無し)
・今からor明日行けるところ
・何をしたいか(カット、カラー、パーマetc)
などなど。上記の理由は全て美容室を探してるんですね。
この時点で失敗をされるリスクが既にあるのです。私の髪の毛を綺麗にしてくれるのは美容室ではなく、美容師なのですから美容師を大前提選ばなければなりません。
もちろん美容室に求めるものは人によってそれぞれ違います。
・お店の雰囲気(オープン席or個室、席数の大小、スタッフの年齢層、客層)
・地域(家、職場から近いか)
・価格帯(新規クーポン)
細かいところを言うと、ドリンクサービスがあるかどうか、キッズ可かなど
美容室というのはいわゆる非日常でもあります。リラックスを求めてる方も多いです。その場合席数やスタッフ数が多く賑やかなお店よりは小規模でプライベート空間がある半個室や個室の美容室を選ぶ方がお客様のニーズに合ってますよね。
もちろんそれも正解。決して間違ってはいません。
ただ、そこを求めるのは最終段階です。
美容室とは新たな自分になれる素敵空間。
お客様の理想を叶えられる美容師とマッチングしなければなりません。
失敗する理由としてあげた、指名無しでフリーで来店。これとても危険です。
何故かと言うと、フリー枠というのはいわゆるその時間空いているスタイリストが割り当てられます。
簡単に言えば指名客の多い人気スタイリストには当たらない確率が高く、お店によっても違いますがスタイリスト歴の浅い人(まだ指名客が少ない)から割り当てられる事がほとんどです。
もちろん歴が浅くてもトレンドに強かったり今どきのスタイルが得意という人もいますから、一概にそれがハズレということはないです。
逆にトレンドを追わず、昔のスタイルから更新が止まってる中年層のスタイリストだと現代の流行りスタイルを作れず、、という事もあります。
自分がなりたい、こうしたいを叶えてくれる美容師を少なからず選ぶべきなのです。
そもそも美容師というのは入ったお店にもよりますが美容技術全般はある程度できます。
カット、カラー、パーマ、トリートメント、ストレート、ヘアセット等
またこの中から細分化すると
【カット】メンズorレディース、ショート、ボブ、ミディアム、ロング、ミセス
【カラー】白髪染め、ブリーチ(ハイライト、バレイヤージュ、インナーカラーetc)
【パーマ】デジタルパーマ(韓国風)コールドパーマ(スパイラル、ツイスト)
などなど、それぞれの技術の中に更にいろんなジャンルがあるのです。特にブリーチやパーマは特殊技術と言っていいでしょう。美容師全体の中でこの特殊技術ができる人は10%前後といったところです。
例えば
「ワンカラーに飽きてきたから少しイメチェンしてインナーカラーしたいな」
「カットは少し軽くしたいけど長さはあまり切りたくない。最近流行ってるレイヤー入れてみたいな」
こんな事を思いながら家から近くの雰囲気が良さそうで、口コミも悪くないお店にフリーで来店したとします。
でも実はそこのお店はお客様の年齢層はかなり高めで白髪染めメインのお店だったとします。
担当してくれる美容師の得意なスタイルはショート(ミセススタイル)でロングのお客様はあまりいない。
そうするとお客様の希望するヘアースタイルになる確率はどうでしょう??
もちろんその美容師の人柄やお店の雰囲気がすごく良かったとしても技術で満足いかなかった場合、次もリピートしますか?
これは実は長年通ってる美容室でも起こりえます。
ずっと基本同じ髪型だったけどちょっと変えたくなって初めてハイライトをお願いしてみたけど担当美容師はブリーチが苦手で思ったのと違った仕上がりになってしまった。。など
長年お願してて信頼関係のある美容師でもいつもと違うことが必ずできるとは限りません。
自分のやりたいことを明確かし、それを得意とする美容師を探して指名する。これが絶対条件なのです!!
ではどうすれば??
答えは簡単SNSです!
InstagramやTikTok、X等
特にInstagramが1番その美容師の作るスタイルが分かりやすく載っています。なるべくモデルばかりアップしてるものではなく、一般のお客様のbeforeとafterを載せてる美容師を選ぶと良いでしょう◎
リアルにサロンワークで作ってる仕上がりが目で見て分かります。(モデルは実際にその方がカットしてるかわかりません。スタイリングのみの場合も多い)
またリールなどでカウンセリング動画を上げてる美容師もたくさんいますが、そこにはたくさんの情報が載っています。
まず、美容師さんの顔や話し方で人柄が分かります。また背景でお店の規模感や作り、他スタッフ
の雰囲気が見れます。お店の雰囲気や客層が自分と合わないかもと不安がある方はそこを見てみると参考になると思います。
Instagramだと予約の前にスタイリストに直接DMが送れるというのも利点です!
実際にしたいスタイルにできるかわからない、時間や金額を前もって確認しておきたい、等気になることを事前に確認できるので来店前に不安を取り除けます。
DMを送るのは勇気がない、という方もいるかもしれませんが事前にお問い合わせ頂くと、お客様の人柄や前情報が分かるので美容師側としてもとても助かります。
といいつつもやはり使い慣れたホッ〇ペッパービューティーを使いたいという方もいるでしょう。
もちろんOKです!
ただ、注意点としては【スタイル】をチェックすること。
クチコミももちろん大事ではありますが【スタイル】から自分のなりたいスタイルに近いものを作ってる美容師を探して指名しましょう。
そして安すぎるクーポンは危険です⚠️
自分のしたいスタイルがどのくらいの相場なのか下調べをした方が良いです。
例えばブリーチを使ったダブルカラーをしたい場合クオリティをしっかり求めるのであれば
定価15,000~20,000円が相場です
10,000円以下のクーポンには落とし穴がある可能性が高いです。
例えばケアブリーチ(ケア剤)ではない、選べるカラー剤の種類が少ない、ロング料金を含まない、等で当日来店してから追加料金がかなりかかるパターンも多いです。
もちろん美容師の技術もありますが安いものには安い分だけのクオリティというのも実際間違ってはないのです。
これは裏事情ですがフリー客と指名客では売上によるバックが違うお店もあります。なので金額によりお客様への接客態度が変わる最低な美容師も中にはいます、、悲
わたしは歩合制ではなかったので単価により接客態度をかえる感覚が分かりませんが🥲
また指名するとなると、そのスタイリストとスケジュールが合うかどうかも重要ですから
なるべく直近での予約は避けましょう。
美容室の来店周期が2ヶ月なのであれば1ヶ月前には予約を入れるようにしましょう。
ホッ〇ペッパービューティーはとても便利なものですが、あくまで予約するシステ厶として使い美容師を探すのはInstagramというのが一番オススメです。
(ただ、美容師が個人で載せてる予約サイトがあればそちらから予約してほしいというのは美容師の本音なので心の片隅にでも置いて頂けたら嬉しいです)
まとめると
美容室を失敗しない為には、
①自分のなりたいスタイルが得意な美容師をSNSで探す(可能であればDMで事前確認をする)
②ホッ〇ペッパービューティーでは【スタイル】チェックと【安すぎるクーポン】に注意
③直近の日にちで探すのではなく余裕をもって予約をとる。(来店周期を理解する)
ただ、これで技術で満足できても人として合わないという事ももちろんあります。
こればっかりは自分に合う美容師を見つけるまではトライアンドエラーです。
技術も人としてもバッチリ◎な美容師とマッチングするのは運とも言われていますから。
ならばせめて大事な髪の毛を失敗されない技術力のある美容師を自ら選択し選びに行くべきでしょう。
私は技術全般もちろんできますが
その中でブリーチカラーが得意です◎
ヘアセットも好きで最近勉強中です!
ブリーチカラーしたい方は是非1度お任せ下さい✨
もちろんそれ以外も自信ありますが🥰
↓気になった方は是非Instagramをチェックしてみて下さい✌️
コメント